
トレーニングを始めたばかりのときは、誰もがやる気に満ち溢れて
いますよね。しかし、その熱意が空回りしてしまい、知らないうちに効果を半減させるミスや、ケガにつながる間違い
をしてしまうことがあるんです。正しい知識がないまま自己流
で続けていると、頑張っているのに思うような結果が出なかったり、最悪の場合はトレーニングを挫折してしまう
ことだってあります。
トレーニングは、ただ身体を動かすだけではなく「正しいやり方と習慣」
を身につけることが大切です。そうすることで、より効率よく目標に近づくことができ、トレーニングの時間が楽しく充実したもの
になります。
今回は、初心者さんが陥りやすい代表的なミスと、その解決策を詳しく解説しますよ♪正しいフォーム、適切な負荷、そして必要な栄養と休養を知ればトレーニングがより効果的になるだけでなく、身体への負担も軽減できます。
初心者の皆さんが、正しい知識と方法でトレーニングを楽しみながら健康的で美しい身体
を目指せるよう、この記事がお役に立てば幸いです♡これから一緒に、ミスを避けて賢くトレーニングをしていきましょう♪
目次
よくあるトレーニング初心者さんのミスと解決策

フォームが正しくない
【ミス例】
正しいフォームを理解せず、自己流でエクササイズを続けてしまう。特にスクワットやプランク、デッドリフトなどでは、間違ったフォームによって効果が出にくいだけでなく、腰や膝などを痛めてしまうリスクがあります!
【よくある間違いの例】
- スクワットで膝がつま先より前に出る。
- プランクで腰が下がったり、逆に上がりすぎる。
- デッドリフトで背中が丸まってしまう。

【解決策】
1. 軽い負荷で練習する
初めから重いダンベルやバーベルを使うのではなく、自重や軽い負荷で練習することが重要です。フォームが崩れやすいので、まずは正確に動作を覚えることに集中しましょう。
2. トレーナーに指導を受ける
一度プロのトレーナーに見てもらい、正しいフォームを身につけるのがおすすめです。トレーナーからのフィードバックを受けることで、フォームのクセや改善点が明確になります。
3. 意識するポイントを覚える
各エクササイズの「ここだけは意識する」というポイントを覚え、毎回意識しながら行いましょう。例えば、スクワットなら「膝とつま先は同じ方向に向ける」、プランクなら「お腹に力を入れて一直線を保つ」といったポイントです。
一度にやりすぎてしまう
【ミス例】
最初のトレーニングで張り切りすぎてハードに行ってしまい、翌日以降、筋肉痛で数日間動けなくなってしまう。これが原因でモチベーションが下がり、トレーニングが続かなくなるケースが多くあります。
【よくある間違いの例】
- 1回のトレーニングで1時間以上行ってしまう。
- 筋肉痛があるのに無理にトレーニングを続ける。
- いきなり高強度なエクササイズに挑戦する。

【解決策】
1. 自分のレベルに合ったメニューを設定する
初心者さんは、最初は週2〜3回、1回30分程度の軽めのトレーニングから始めると良いです。例えば、最初は「スクワット10回、プランク30秒、腹筋10回」など、短時間でできるメニューがおすすめですよ♪
2. 徐々に負荷を増やす
一気に高強度のエクササイズに挑戦するのではなく、少しずつ回数や負荷を増やしましょう。「前回よりも1回多く」「少し重いダンベルにする」など、小さなステップアップを繰り返すことが継続のポイントなんです。
3. 無理せず休養日を設ける
トレーニング後の休息は、筋肉の回復と成長に欠かせません。筋肉痛がひどい時や疲れを感じる時は、無理にトレーニングせず、しっかり休養を取ることが大切です。
目的に合ったトレーニングをしていない
【ミス例】
脂肪燃焼が目的なのに、筋肥大(パンプアップ)向けメインのトレーニングをしてしまう。また、体力をつけたいのに有酸素運動ばかり行っている。目的に合わないメニューでは期待する効果が得られないんです。
【よくある間違いの例】
- ダイエットしたいのに、重いウェイトでの低回数・高負荷トレーニングばかりする。
- 筋力アップを目指しているのに、長時間の有酸素運動をメインにする。

【解決策】
1. 目的を明確にする
トレーニングを始める前に「ダイエット」「筋力アップ」「体力向上」など、自分の目的を明確に設定しましょう。
2. 定期的に見直しをする
進捗状況を定期的に確認し、目標に合ったメニューになっているか見直しましょう。
3. バランスの良いメニュー構成
目的に合ったトレーニングを基本にしつつ、補助的に他の要素も取り入れることで、全体的な体力や健康をサポートします。
栄養と休息を軽視している
【ミス例】
トレーニングで体を鍛えることばかり意識して、食事や睡眠をおろそかにしてしまう。特にタンパク質が不足すると、筋肉の修復や成長が妨げられ、逆効果になることもあります。
【よくある間違いの例】
- トレーニング後に栄養補給をせず、空腹のままで過ごす。
- 睡眠時間が短く、疲労が回復しきらない。

【解決策】
1. バランスの取れた食事
1日3食をしっかり摂り、タンパク質、炭水化物、脂質、食物繊維質・ミネラルをバランスよく摂取することが大切です。
2. 十分な睡眠を確保する
1日7〜8時間の睡眠を目標にし、体をしっかり休ませましょう。睡眠中に成長ホルモンが分泌され、筋肉が回復します。
3. 休息日を設ける
トレーニングのしすぎは逆効果。週に1〜2日は休息日を設け、筋肉と心をリフレッシュさせましょう。
目標を具体的に設定する

漠然と「痩せたい」「筋肉をつけたい」と思うだけでは、なかなか行動に移せません。目標は具体的かつ現実的に設定することが大切です!
【短期目標と長期目標を設定する】
- 短期目標: 「1ヶ月で体重を○kg減らす」
- 長期目標: 「3ヶ月でウエストを5cm引き締める」
【数字や期間を明確にする】
「週2回、1時間のトレーニングを、まずは2ヶ月継続してみる」といった目標は達成しやすく、進捗が分かりやすいです。
【達成後のご褒美を決める】
目標を達成したら、自分にご褒美をあげましょう♪新しい洋服や美容アイテムなど、モチベーションを上げるアイデアを取り入れるのも成功のカギとなります!
まとめ
トレーニング初心者さんが目指すべきは、まず焦らずに正しい習慣を身につけることが先です。間違ったフォームや無理なトレーニングを続けると、効果が出ないだけでなく、ケガのリスクも高まります。大切なのは、正確な動作と自分に合ったトレーニングプランを維持すること
です。
そしてトレーニングだけでなく、栄養バランスの取れた食事や十分な休息も欠かせません。しっかりと体を回復させることで、筋肉が成長し、理想のボディラインへと近づいていきますよ♪
トレーニングは続けることが何より大事です。無理なく楽しめる方法を見つけることで、モチベーションを保ちやすくなります。目標を小さく設定するところから、少しずつ達成していく喜びを感じ、健康的で美しい体づくりを楽しんでください♡

もしトレーニング方法が分からずに悩んでいる方や、なかなか思うような結果が出せない方、SoloFit.で私と一緒に一歩ずつ確実に前進し、トレーニングに対するネガティブなイメージをなくして楽しく習慣化させませんか♪
自分自身のペースを大切にし、正しい習慣を積み重ねれば、必ず成果は現れますよ♪
-AYUMI-