BLOGブログ

筋肉と脂肪、同じ重さなのに見た目が変わる?

『脂肪より筋肉の方が重い』こんな話を聞いたことはありませんか?
ただ体重を減らすだけのダイエットはリバウンドのリスクや健康を害してしまう危険性がある為、昨今では、体重の重さよりも見た目を重視する流れになりつつあるんです。
とは言っても、やはり『ダイエット=体重を落とす』というイメージの方が強いのが現状なんですよね。そこで今回は、筋肉と脂肪についてお話ししていきます♫

同じ重さで見た目がこれだけ変わります!

筋肉は脂肪に比べて密度が高くなっています。そのため、同じ1kgでも見た目にこれだけの差が出ます。一方で同じ容量の入れ物に筋肉と脂肪をいっぱいまで詰め込んだとすると、密度が高い筋肉の方が重さは重くなります。

すなわち、体重は減らなくとも筋肉量を増やすことで健康的かつ理想のボディラインへ近づくことができるという訳です!



↑※それぞれ同じ体重です↓

こちら▼の女性に関しては左よりも右の方の体重が3kgも重たいのに見た目の違いがハッキリと出ています

筋肉が多いか脂肪が多いかで見た目が変わるということがお分かりいただけましたね。
同じ身長・体重の2人がいるとした時、普段から鍛えている方は引き締まったコンパクトな見た目になりますが、体重が同じでも脂肪が多い人の方がふっくらとして見えてしまうというわけなんです。

↑こちらのグラフは実際の私が指導しているお客様のトレーニング開始3週間の記録です。

青のグラフが体脂肪(%)、黄色のグラフが筋肉量(%)です。トレーニング開始からわずかにして体脂肪と筋肉量の入れ替わりが始まっています。

体重の変化よりも身体の中身が変わっているので、見た目の変化の方が大きいのです。

筋トレによるダイエットで体重は増えてしまうのか?

脂肪と筋肉の重さや体積を説明したところで、次に気になってくるのは筋トレをすると体重が増えるのか?ということではないでしょうか。

筋肉があれば、痩せやすい体質に

筋肉が増えると、代謝が上がります。
エネルギーの消費量が増えるので、結果的にやせやすくなります。

食事の量を減らすダイエットで一時的に体重を落とせたとしても、元の食生活に戻ればリバウンドする可能性が高いといえます。
結果、筋肉も同時に落ちてしまうので、代謝は下がった状態に。
再びダイエットを再開するときには、既に代謝が落ちて痩せにくい状態からとなっているので、これがダイエット失敗を繰り返してしまう原因になってしまっているのです。

まとめ

-Message-

過去のブログはこちら⬇️



SHARE!

BLOG TOP